SPECTRUM スペアナ Ver.1.0紹介

第1段、秋月スペアナキットの性能を上げよ!

SPECTRUMのスペアナ Ver.1.0では、秋月のスペアナキットの性能アップバージョンです。秋月スペアナキットはオシロスコープのアダプタ方式ですので、当バージョンはオシロスコープに接続して観測するようになっています。したがって、オシロスコープがなければ使えません。簡易的ではありますが、スペアナの動作原理を学ぶには最適な回路と思います。秋月スペアナキットの性能を向上させるテクニックを修得すれば、これが狭帯域版スペアナ設計の布石となっていきます。秋月スペアナからの改良点(本機の特長)は以下のようになっています。

  1. UPコンバータ+周波数可変のDOWNコンバータを採用することにより、0〜500MHz帯の周波数範囲を一望に観測できる。
    秋月キットは、0〜350MHz帯と、200〜500MHz帯の2バンドを切り替える必要があったのを改善。
  2. TVチューナー部をOPアンプとダイオードを使った簡単な検波に変更。TVチューナー内部で発生したスプリアスを削減。
  3. 秋月キットのノコギリ波発生回路は不安定で実用性に問題があったため、本格的で安定な掃引ができる回路構成とした。

<項目>回路構成(ブロック設計)
 スペアナの設計にあたり、基本的な回路ブロックから連載して、ご紹介いたします。第1段は、秋月のスペアナキットの性能を上げるという目的で、スペアナの簡易バージョンとして設計します。図1にブロック構成図を書きましたので見てください。

主なブロック構成
(1)UPコンバーター
 ミキサー(部品名:TUF-2)と、局部周波数を600MHzに固定したVCO(部品名:POS535)の2つの部品により構成されるUPコンバーターは、0〜500MHzの入力信号を、IF信号として600MHz〜1100MHzへ周波数を変換します。
(2)DOWNコンバーター
 ミキサー(部品名:TUF-2)と、局部周波数可変のVCO(部品名:POS1025)の2つの部品により構成されるDOWNコンバーターは、IF信号の600MHz〜1100MHzを、一気に低周波455kHzの領域まで周波数を変換します。
(3)フィルタ回路ブロック
 フィルタは、手に入りやすくしかも安価な455kHzのセラミック・フィルターが使用できます。また、増幅回路はLM6365などのOPアンプを使えば簡単に455kHzの信号レベルを検波できる段階まで増幅します。
(4)検波回路ブロック
 TVチューナーなどという、そんな高級な回路は必要ありません。OPアンプとダイオードを組み合わせた簡単な半波整流回路とコンデンサで検波回路構成が出来てしまいます。信号レベル表示は、概ねリニア表示です。
(5)掃引信号発生回路
スペアナキットの掃引信号発生回路は、ちょっとお粗末です。性能がよく安定した回路構成とすべきところです。
(6)ディスプレイ
とりあえず、オシロスコープ表示が簡単です。X軸として掃引信号発生回路からの信号をオシロのトリガへ入力し、Y軸として検波回路からの信号を接続します。


SPECTRUM Ver.1.0(秋月スペアナキット性能アップバージョン)のブロック図
図1. SPECTRUM Ver.1.0(秋月スペアナキット性能アップバージョン)のブロック図


回路図を各ブロック単位に分けて解説していきます。


<項目>UPコンバータ回路部
図2にUPコンバータ回路部を示します。ミキサー(部品名:TUF-2)と、局部周波数を600MHzに固定したVCO(部品名:POS−535)の部品により構成されるUPコンバーターは、0〜500MHzの入力信号を、IF信号として600MHz〜1100MHzへ周波数を変換します。LM317による定電圧回路は、POS−535の周波数を安定にするために用いられています。POS−535の特性から約19.2Vで600MHzになります。LM317のVOUT〜ADJ端子間の電圧は、1.25Vと一定になっています。したがって、150Ωの抵抗に流れる電流は、I=1.25/150=8.3mAとなります。ADJ端子を流れる電流は、100μA程度ですので、2kΩと200Ωの可変抵抗を流れる電流は、約8.4mAになります。よってVOUTは、1.25V+8.4mA×(2kΩ〜2.2kΩ)となり、可変抵抗の値により、18V〜19.7V程度の調整ができます。POS−535のコントロール電圧の最大定格は20Vですので、20V以上の電圧は加えないでください。

UPコンバータ回路部
図2. UPコンバータ回路部



<項目>DOWNコンバータ回路部
図3にDOWNコンバータ回路部を示します。ミキサー(部品名:TUF-2)と、発振周波数可変のVCO(部品名:POS−1025)の部品により構成されるDOWNコンバーターは、アップコンバータのIF信号(600MHz〜1100MHz)をフィルタ周波数の455kHzに変換します。ダウンコンバータの掃引信号Vsは、掃引信号発生回路により約0.5V〜18Vの電圧が入力され、約600MHz〜約1100MHz相当に掃引されます。

DOWNコンバータ回路部
図3. DOWNコンバータ回路部


<項目>掃引信号発生回路部
図4に掃引信号発生回路部のノコギリ波発生回路を示します。OPアンプ2個を使用し、OP1のコンパレータと、OP2の積分回路を組み合わせて構成されます。OP1のコンパレータ出力Vaでは方形波が得られ、オシロのY軸をコントロールします。コンパレータで得られた方形波は、OP2の積分回路で三角波(ノコギリ波)にします。発振周波数は、f=1/(4CoRo)になります。ここで、Coはロータリースイッチにより、4種類のコンデンサを選べるようにして発振周波数を選択します。RoはコンデンサCoの充放電用の抵抗であり、10kΩと可変抵抗器100kΩで構成します。この合成抵抗をダイオードで切り替える方式により、デューティ比を変化させることができます。可変抵抗器が中央にセットされている場合に、デューティ比が1:1となり、積分抵抗は50kΩ+10kΩ=60kΩ、Co=0.22μFのとき約20Hz程度、0.047μFで約80Hz程度に設定されます。コンデンサCoの種類はセラミックコンデンサでも構いませんが、なるべくフィルム・コンデンサやスチロール・コンデンサなど温度特性のよいものを推奨します。発振波形の振幅は5.1Vの2つのツェナーダイオードで一定に保たれます。5V程度のツェナーダイオードは、温度特性がよいのですが、2つの電圧特性が揃っていれば入手可能な電圧のもので構いません。

ノコギリ波発生回路と、その出力電圧波形
図4. ノコギリ波発生回路と、その出力電圧波形

V1端子ですが、通常GNDに接続すると波形が0Vを中心に正負対称に出力されますので、ここは約10Vの定電圧電源回路に接続します。Vcの出力電圧波形を見るように約10V程度「ゲタ」を履かせて持ち上げて、正側出力としています。図5にツェナーダイオードを用いた定電圧回路を示します。5.1Vのツェナーダイオードを直列に接続して、約10Vの電圧を発生させます。10kΩと0.1μFのコンデンサは、ツェナーダイオードで発生するノイズを除去するために付けたもので、ローパスフィルタの役目をしています。OPアンプ(OP3)は電圧フォロアを構成し、定電圧回路のインピーダンスを下げる役目をしています。

ツェナーダイオードを用いた定電圧回路(正電圧)
図5.ツェナーダイオードを用いた定電圧回路(正電圧)

図6はノコギリ波発生回路で得られた波形を適正なレベルに補正します。すなわち、0V〜10Vの正確な振幅レベルにする基準掃引信号回路になります。OP4では、定電圧回路から得られた安定な電圧を適正なレベルに分圧し、電圧フォロアでインピーダンスを下げる役目をしています。OP5はノコギリ波の振幅レベルを正確に10V幅に設定します。得られた基準掃引信号(OP5の出力)は、ダウンコンバータの掃引信号回路へ供給し、また1kΩを介してオシロスコープのX軸へ接続されます。ここでオシロスコープ側に1kΩを挿入しているのは、ケース外部へ出る端子ですので(オシロスコープとの接続のため)、ショートした場合を考え、OP5に過大な電流が流れて壊れるのを防ぎます。

基準掃引信号回路と、その出力波形
図6. 基準掃引信号回路と、その出力波形

図7は、ダウンコンバータ用の掃引信号回路です。0V〜10Vの正確な基準掃引信号を、VCOのコントロール電圧レベルに合わせる回路です。まず負の安定な定電圧V2が、抵抗分圧により適正なレベルに変換されます。OP6は電圧フォロアでインピーダンスを下げる役目をします。OP7は基準掃引信号(0V〜10V)をダウンコンバータの掃引信号レベルに合わせます。出力は約0.5V〜18Vで、600MHz〜1100MHz相当の掃引電圧になります。

ダウンコンバータ用の掃引信号回路
図7. ダウンコンバータ用の掃引信号回路

図8は、ツェナーダイオードを用いた負の定電圧回路で、安定な電圧(V2)を供給します。10kΩと0.1μFのコンデンサは、ツェナーダイオードで発生するノイズを除去するために付けたもので、ローパスフィルタの役目をしています。OPアンプ(OP8)は電圧フォロアを構成し、定電圧回路のインピーダンスを下げる役目をしています。

ツェナーダイオードを用いた定電圧回路(負電圧)
図8.ツェナーダイオードを用いた定電圧回路(負電圧)



<項目>低周波増幅&フィルタ回路部
図9に低周波増幅&フィルタ回路部を示します。LM6365によるOPアンプ2個を使用して増幅します。各200倍(40dB)の非反転増幅回路の構成となっています。ダウンコンバータからの入力は50Ωの抵抗でインピーダンスをマッチングさせます。フィルタには、455kHzのセラミックフィルタを使いました。フィルタの入出力は1.8kΩでインピーダンスを合わせます。

低周波増幅&フィルタ回路部
図9. 低周波増幅&フィルタ回路部



<項目>検波回路部
図10に検波回路部を示します。LM6361によるOPアンプを使用し、簡単のため反転半波整流回路を構成します。10kΩと0.1μFで平滑化し、その後10倍のOPアンプにより、オシロのレンジで見やすいレベルまで増幅します。検波回路部の出力は、オシロスコープのY軸コントロール回路へ接続します。

検波回路部
図10. 検波回路部



<項目>オシロ接続回路部
オシロスコープのY軸コントロール回路を図11に示します。検波回路部の出力をそのままオシロスコープのY軸に接続してしまうと、図12のように表示はしますが、帰線が見えて線が2重になってしまいます。Y軸コントロール回路では、帰線部分を−5Vにしてオシロスコープの画面上から隠します。Y軸コントロール電圧は、ノコギリ波発生回路のコンパレータ出力(OP1)から取り出して入力します。μPD5201による電子スイッチで切り替えを高速化しています。

オシロスコープのY軸コントロール回路と電子スイッチ(μPD5201)
図11. オシロスコープのY軸コントロール回路と電子スイッチ(μPD5201)


Y軸コントロール回路の役割
図12. Y軸コントロール回路の役割




<戻る> <次ページへ>
<トップページへ>



PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル